中国の日常をご紹介

「水」という言葉の認識の違い

2011年 09月 22日

 こんにちは、今回はタイトル通り「日本と中国での水という言葉の認識の違い」についてお届けします。

日本では「水」といえば、よく冷えた「冷水」のことですよね?

でも、中国では「水」といえば「お湯」のことなんです。

「水」といえば、どこででも季節に関係なく「お湯」を出されます。

なぜかというと、中国では「体を冷やしてはいけない」という漢方の考えが根付いているからなんです。

日本でいう「水」は「凉?水(liang2 kai1 shui3)」です。

ちなみに、レストランでは「茶水(cha1 shui3)」といえば熱いジャスミン茶を鉄製のポットごとウェイターが持ってきてくれます。

自分が好きなお茶を水筒に入れて持ち歩く人もいるんですよ。

スーパーに行ったとき、トイレの横の棚にズラーッと店員さんの水筒が並んでいるのを見て驚いたことがあります。

 また、中国の都市部の学校にはポットを大きくしたような機械が備え付けられています。

オフィスなどでは、日本で使われている浄水器はほとんど使われない代わりにウォーターサーバーが取り付けられています。

ちなみに、農村部では水道水を煮沸したものを飲んでいます。

 日本人と中国人は同じ水を飲んでいるのに、お互いの「水」についての言葉の認識はこんなにも違います。

面白いと思いませんか?

感?大家的?注!

?

中秋節と月にまつわる面白い話~月で,うさぎは何を作るか。

2011年 09月 05日

こんにちは!今回は、中秋節と月にまつわる面白い話についてお届けします。

まず、中秋節の習慣についてご紹介します。

旧暦8月15日に行われる中秋節は、春節や元旦節とともに中国四大節といわれています。この日は家族で食事をした後で、月餅を食べながらお月見をします。月餅は、地方によって具材が違います。作り方には広州式、北京式、蘇州式など色々あり、具材も地方によって違います。形は「家庭円満」をあらわす円形が主流です。最近、チョコレートやコーヒーなどの変わり種も登場してきています。あるアイスクリームメーカーでは、アイス月餅を販売しているとか。

また、月餅は家族や友人との間で送りあうもので、教師や会社の上司などに贈る人もいます。そのため、純金製のものや高級酒や高級茶葉がセットになったギフト用のものもあります。中には、あまりたくさんの月餅をもらい過ぎて三食とも月餅を食べ、胆石になって入院したという人もいるほどです。

月餅は高カロリー・高タンパクなので,食べ過ぎには注意しましょう。

 次に、月にまつわる面白い話についてご紹介します。

月には嫦娥(じょうが)という仙女が住んでいて、西王母様という仙女の女王からもらった不老不死の薬を飲んで月に上った彼女をしのぶために地上に残された夫が月餅や彼女の好物をお供えしたということが、中秋節の始まりだといわれています。

 ほかにも、朱元璋という皇帝は戦争に勝つための作戦を書いた紙を隠すのに月餅を使い、見事勝利をおさめたといわれています。

最後に、ウサギが月でとる行動は日本と中国で違います。

日本では「月でウサギがもちをついている」とよく言いますが、中国では「月でウサギが薬を作っている」と言います。不老不死の薬でも作っているのでしょうか?

? 感?大家的?注!

夏茶② 「菊茶を始めとする花茶」

2011年 08月 22日

 最近、色々と忙しく更新が滞りがちになっておりますが、どうかご容赦ください。

さて、今週は「菊茶を始めとする花茶」についてお届けします。

花茶の由来は、良質でない茶葉に花の香りを染み込ませて飲みやすくするために開発されたものです。

その歴史は、宋の時代にはもう既に花茶の原型があったといわれていることから、お茶の中では比較的新しいといえます。

主な産地は、福建省や安徽省などです。

花茶には2種類あります。1種類目はバラや菊花などの花そのものをお茶にしたもの、2種類目は緑茶や紅茶などに花の香りを染み込ませたものです。

また、ライチやイチゴなどフルーツの香りをお茶に染み込ませたものは、ダイエットにもおススメです。(若い人に大人気)

1980年代になると、上のような花茶の他に「工芸茶」という「お湯を入れると花のように茶葉が開く(又は茶葉の中から花の形に纏められた茶葉が出てくる)」タイプの「視て楽しむ」お茶が開発されました。

 その製造過程は完全な手作業で、形が美しいだけでなく名前に縁起がよいことわざが多いため、結婚式などのお祝い事の時のオブジェなどにもよく使われます。

さて、色々と種類がある花茶ですが、日本でも有名なジャスミン茶が一番よく飲まれています。

中国のレストランで、お水代わりに出されるのもジャスミン茶なんです。 

 淹れ方は、ベースになっている茶葉で温度が違います。

また、バラ茶をプーアル茶に混ぜて飲んでもおいしいですよ。

体を温め、血のめぐりをよくするリラクゼーション効果の高い花茶でたまには優雅な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

 次回は「中秋節―中秋節の過ごし方と月にまつわる面白い話」をお届けします。

感?大家的?注!那,下周?-!

?

夏茶① 「緑茶」

2011年 08月 01日

 こんにちは。今回は、中国の国民的飲料「お茶」についてお届けします。

中国茶は収穫の季節によって「春茶」「夏茶」「秋茶」「冬茶」に分類されますが、今回は8月ということで夏茶についてお届けします。

 まず、お茶について簡単にご紹介します。

伝説によると、紀元前に「神農」という薬の神様がお茶の葉を発見して以来、何千年もの間お茶が飲まれてきました。原産地は四川省や雲南省とされています。

漢の時代には既に、皇帝や貴族などの間で飲まれていましたが、今のような嗜好品というよりは薬として飲まれることが多かったようです。

隋の時代になり、ようやく一般庶民の間でも飲まれるようになりましたが庶民の間でお茶を飲む習慣が定着したのは唐の時代だといわれています。
 中国では誰でもお気に入りの茶葉があり、茶葉専門店やスーパーなどで買います。

地方や季節によって、飲むお茶が違うんですよ。

たとえば、北京のレストランではジャスミン茶が水代わりによく出されます。

 さて、夏と言えば「緑茶」です。

緑茶には100種類以上の種類があり、中国で一番よく飲まれているお茶です。

主に、上海のお隣の「浙江省」で作られています。

この浙江省には中国二大緑茶の一つ、「西湖龍井」で有名な西湖があります。

代表的なものとしては、「碧螺春」「西湖龍井」「黄山毛峰」です。

私のお勧めは、楊貴妃が愛飲したお茶として有名な「黄山毛峰」です。

淹れる温度は、製法の違いから日本の緑茶よりも高めの80度くらいがよいと言われています。なぜ、緑茶かと言うと体の熱を取るためです。

 緑茶は、エビの龍井茶炒めなど色々な料理に使われます。

ウイグルなどでは、「八宝茶」という緑茶にクコの実などの漢方材料を入れたお茶を飲みます。

猛暑厳しい夏、みなさんも中国緑茶で体のバランスを整えてみてはいかがでしょうか?

 次回は、夏茶その②「菊花茶を始めとする花茶」についてお届けします。

アイスクリーム

2011年 07月 15日

 こんにちは。

まず、クイズの解答をします。

①?? men1 re4 ②?? jiao1 tou2 ③赶走 gan3 zou3 ④冰沙 bing1 sha1  ⑤布丁?? bu4 ding1

⑥?猴桃 mi2 hou2 tao2 ⑦冷? leng3 gao3 ⑧塔 ta3 ⑨?豆 hong2 dou4 ⑩相思相愛 xiang1 si1 xiang1 ai4 ⑪双相思 shuang1 xiang1 si1

 いくつ答えられましたか?

今回は、アイスクリームについてお届けします。

値段は1元から5元くらいです。

年々値上がりをしていますが、老若男女問わず人気です。

「東酸西辣南甜北鹹」といわれるように、地域や民族によって料理の味付けの好みが全く異なる中国ですが、アイスクリームでも同じです。

現在、4,000社といわれる大小のアイスクリームメーカーが独自ブランドを展開し、合併吸収を繰り返しながら奮闘しています。

さながら、アイスクリームの春秋戦国時代です。

その中でも、国内企業の「伊利」・「蒙牛」と外資系企業の「雀巣」(ネスレ)・「和路雪」は押しも押されぬ4大メーカーとしてアイスクリーム業界に君臨しています。

ここで、ちょっと国内2大メーカーの「伊利」・「蒙牛」についてみてみましょう。

まず、「伊利」。

正式名称を「内蒙古伊利実業集団股?有限公司」といい、?中国で最大規模を誇る乳製品メーカーです。先日、開催された北京オリンピックや上海万博でも乳製品を提供しました。

私も、留学中に「伊利」ブランドの牛乳をよく飲んでいました。

 次に「蒙牛」。

正式名称は「中國蒙牛乳業有限公司」で、中国で「伊利」に続いて二番目に大きい乳製品メーカーですがシャーベットと牛乳の生産量は中国一です。

 さて、フレーバーについてご紹介します。

まず、「伊利」です。

味としては「チョコレート系」「シャーベット系」「伊利牧場系」「小豆系」「その他」の大きく5つにわかれています。

フレーバーはバニラやチョコレートなどお馴染のものから、黄桃やナツメ、もち米などがあります。

 次に「蒙牛」です。

さすが、シャーベット生産量中国一を誇るだけあってフレーバーの種類が実に豊富です。

冰+シリーズだけでも、36種類もあります。

サンザシやマンゴー、や緑豆、黒米、抹茶、タロイモなど様々なフレーバーがあり、デザインも多彩で子供の顔をかたどったものもあります。

毎日でも食べたくなってしまいますね^-^

更に中秋節用ギフトもあります。

大家一起吃アイスクリーム?~(みんなでアイスクリームを食べましょう)

感?大家的?注!(お読みいただき、ありがとうございました。)


☆用語解説☆

東酸西辣南甜北鹹・・・東方の料理はすっぱく、西方の料理は辛く、南方の料理は甘く、北方の料理は塩辛い。

 ♪クイズ♪

①アイスクリーム ②ブランド ③君臨する ④その他 ⑤ギフト 

答えは次回。