Author Archive
- トップページ
Archives
?冰
2011年 07月 07日
いよいよ夏本番!暑いですねー。
同じ暑さでも、日本は湿度が多く蒸し暑いですが、中国は乾燥しているのでカラッとしています。
さて、そんな暑さを吹き飛ばすために今日は中国式かき氷「?冰」についてお届けします。
「?冰」は、もともと台湾から中国に渡ってきたもので日本のかき氷との違いはトッピングにあります。
街中で見かける「台式」とか「港式」は、それぞれ「台湾式」「香港式」という意味です。
また、「?冰」の中には「スムージー」も含まれます。
トッピングはプリンやキウイなど日本でもおなじみのフルーツから、タロイモや緑豆、仙草(ハーブ)などあまり馴染みがないものまで様々です。
形も店によって違い、パフェやサンデーの容器に盛りつけられたものが一般的ですがタワー型のものもあります。
仙草はハーブの一種なのですが、それ自体は味がなく、暑気払いに良いとされています。
小豆といえば、中国では相思相愛のシンボル。あなたも片思いの人と小豆たっぷりのかき氷を食べれば、両想いになれるかもしれませんね。
さて、次回はアイスクリームについてお届けします。ご期待ください。
クイズ
次の単語は中国語で何と言うでしょう?
①蒸し暑い ②トッピング ③吹き飛ばす ④スムージー ⑤プリン ⑥キウイ ⑦パフェ ⑧タワー ⑨小豆 ⑩相思相愛 ⑪両想い
答えは次回。
端午節
2011年 06月 27日
先週は色々と忙しくて、更新できませんでした。
ごめんなさい。
さて、今週は「端午節(Duan1 Wu3 Jie2)」についてお届けします。
日本では「端午の節句」としておなじみですね。
中国では、端午節は楚国の詩人「屈原」の命日で、彼が行く末を悲観して投身した河に地元民がチマキを投げ入れて魚が彼の体を食べるのを防いだことが起源だといわれています。
この日から、学校や役所などの公共機関は連休に入ります。
中国の端午節は毎年日にちが違っていて、今年は6月4日から6月6日までだったようです。
この日は、別名「チマキ節」とも呼ばれています。
地方によって、色々とチマキの中に入れる具材が違うんです。
例えば、北方では棗を入れますが南方では肉を入れます。
端午節の季節には、スーパーなどで色とりどりの様々なチマキが売られています。
もちろん、アワビや朝鮮ニンジンなどの高級食材が入った上にポプリなどのおまけがたくさんついている至れり尽くせりのギフト用のものもあります。(ネット上でのみ販売)
では、中国の人々はどのように端午節を過ごすのでしょうか?
世代によって過ごし方が微妙に異なります。
①お年寄り・・・肉などを入れたチマキを包み、厄除けになるとされているヨモギやあやめを玄関に飾る。
②中年・・・家族とドライブ。
③若い人・・・カラオケやショッピングなど。
このように過ごし方が違うけれど、「端午節」を祝うという気持ちは同じなのです。
?
?
高考ラプソディー
2011年 06月 14日
今週は、中国版大学センター試験いわゆる高考についてお届けします。
もう終わっちゃったので今更ながらお届けするのは、ちょっと不好意思なのですが・・・。
さて、「全国高等院校招生統一考試」ーこれを略して高考といいます。
この日のために、どの学生も幼いころから複数の塾通いや家庭教師について勉強し、あらかじめ各省に入学者の定員が割り振られているのを考慮し、慎重に慎重に制限数内で志望校を選んで出願し、来る日まで一生懸命に準備します。
1977年に始まり、期間は6月上旬。3日間にかけて行われます。
科目は全部で五教科。国語では古典、現代文、作文、数学・地理・歴史・英語又は日本語・ロシア語・フランス語も選択できます。
国語の作文(日本でいう小論文)では、毎年一人は一風変わった受験者があらわれ、ニュースを賑わせます。
たとえば、四川省のある大学では作文を甲骨文字で書いて提出したという猛者もいます。
また、人生を賭けた試験のため、様々な手口のカンニングが横行したり、同じ大学を受験しても出身地によって要求される点数が違うなどの不公平があり、高考移民が後をたちません。
基本的に、本籍地以外での受験は認められていないので、ちょっと気の毒ですが・・とにかくそれくらい一生懸命なのです。
ほとんどの省の学生が中国にある大学を目指すのに対し、広東省の学生だけは例外です。広東省の学生は省内の大学か、広東語が通じる香港の大学進学を目指すケースが多いと友人から聞いたことがあります。なぜなら、広東語を母語とする広東省の人が北京の大学に合格するのは非常に難しく、逆に普通話を母語とする人が広東省の大学に合格するのはそれよりももっと難しいからです。
この高考で首席になった学生を昔、科挙で主席になった者に例えて「状元」と呼びます。
親も高考が近づくにつれて願掛けをしたり、テレビ番組や「高考ネットワーク」などのwebサイトを参考にどのような食事が良いか献立を立てたりします。
当日は試験場まで車で送り迎えをし、試験を終えて教室から出てきたわが子をねぎらいます。
親も子も命がけの高考ー一人でも多くの学生が、希望する大学へ入れますように!
♪用語解説♪
①高考 gao1 kao3・・・中国版大学センター入試試験。
②不好意思 bu4 hao3? yi4 si ・・・恥ずかしい、ばつがわるい。
③大学 da4 xue2 ・・・大学。
④作弊・・・? zuo4 bi4 カンニング。
⑤高考移民 gao1 kao3 yi min・・・大学入試の際、合格点数が低い地方で違法に受験する学生。
⑥考上kao3 shang ・・・合格。
⑦非常? fei1 chang2? nan2 ・・・非常に難しい
⑧?籍 hu4 ?ji2・・・戸籍
??快?!(卒業おめでとう!)
2011年 06月 06日
いよいよ6月です。
中国では6月は??典礼ー卒業式のシーズンです。(留年や卒業延期の場合は、卒業式に出席できません。)
私が思うに、小学校から高校までの卒業式と大学の卒業式は「まだ学生でいられるか、そうでないか」の違いがあると思うんですよね。
高校までは、卒業したら上の学校に上がっていくけどまだ「学生」ですが、大学は卒業したその日から社会に出ることになり「学生」ではなくなります。
なんだか物悲しいですよね^^;
はい、ということで今回は卒業したその日から社会人に出る門出を祝うという意味を込めて大学の卒業式に話題を絞ってお届けします。
式典は日本と同じく国歌斉唱から始まり、日本と同じような形式で進行されます。
チャイナドレスを身にまとった女性が式の進行役をつとめます。
洋画などでよく観るガウンと黒い帽子で式に臨みます。
それから、この日に「三好学生」や「優秀論文賞」など優秀な成績をおさめた学生の表彰も併せて行われます。
卒業証書の授与が終わったら、学部ごとに校舎の建物の前で記念撮影をした後に証書を受け取った学生の退場をもって閉会とします。
この後は仲の良い友人たちと食事に行ったり、クラスで集まってパーティを開いたりします。
大学ーインターン、卒業論文、就職活動・・・甘酸っぱい青春の思い出がいっぱい詰まった通い慣れた学び舎や、4年間一緒に
学び友情を育んだクラスメートたちともこの日を境にしばしのお別れですが
卒業生は皆、写真を撮ったり、はしゃいだりしているので「涙の卒業式」というよりは「歓喜の卒業式」という言葉がしっくりくると思いませんか?
???? ?????????最後に・・・?各位??生, ??快?!
♪用語解説♪
三好学生(s?n h?o xuesheng)・・・「思想」「品行」「成績」が共に優秀な学生のこと。
??典礼(biyedi?nl?)・・・卒業式。
インターン(?? shi xi)・・・大学4年次に自分の専攻分野と関連する企業で短期間の実習を行う活動。(必須)